お墓の引越し・墓じまい
「実家のお墓は遠くてなかなかお墓参りに行けない」「両親を呼び寄せて、田舎のお墓を家の近くに移したい」「継承者がいないので無縁仏になってしまう」等、過疎化や少子化などさまざまな事情で「お墓のお引越し(改葬ともいいます)
」を希望される方や、遺骨を永代供養の合祀墓などに移す「墓じまい」をする方が年々増えています。
墓石のお引越し

もともと田舎の墓地にお墓があり、お参りに行くのに遠くて大変だとか、交通の便が無い、などお墓の場所を変えたい場合に改葬をします。改葬をするには、書類を集めたり申請したりといろいろな手続きが必要になります。
【改葬の手続きは「墓地埋葬法」に定められています】
一般的には以下の手順で行います
引っ越し先のお墓の管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらう。
現在のお墓のある市町村の役所・役場で「改葬許可申請書」をもらう。
-
現在のお墓の管理者に「改葬許可申請書」に捺印をもらうか「埋葬証明書」を発行してもらう。
-
現在のお墓のある市町村の役所・役場に提出し、遺骨を取り出す。
-
引っ越し先のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納める。
現在のお墓から遺骨を取り出すときは「お魂抜き」、引越し先の新しいお墓では「開眼法要」を行います。
墓じまい

合祀墓
最近、「墓じまい」という言葉を耳にするようになりました。
墓じまいとは、管理ができなくなったお墓を処分することで、「お墓が遠くにあるのでお墓参りに行くのが難しくなった」「お墓を継ぐ人がいない」「古いお墓がいくつもあって管理できない」などの理由で墓じまいを考える人が増えています。
処分と一言でいっても、単に墓石を解体して廃棄すればいいいというわけではありません。埋葬・埋蔵されている遺骨を勝手に処分することもできません。
円滑に墓じまいができるように段取りや手順をおさえておきましょう。
墓じまいの手順
まずは、親戚や寺院に相談してみましょう。
お墓に入っている先祖の血を受け継ぐ親戚の中には、墓じまいを快く思わない人もいます。そういった場合、強引に推し進めずに、時間をかけてでも説得したほうが良いでしょう。
また寺院にお墓がある場合も早めに相談をしましょう。先祖代々の供養をしてきたお寺様にとって何の前触れもなく、いきなり「お墓を撤去したい」と切り出せば良い気持ちはしません。後々のトラブルの原因にもなります。
遺骨の行き先
親戚や寺院に相談すると同時に遺骨の行き先を考える必要があります。永代供養や合祀墓
寺院や霊園が「永代」に渡って管理や供養してくれる埋葬方法のことを指します。樹木葬
自然を志向して墓所に外柵や墓石を設けず、遺骨を土中に埋めて樹木を墓標とすることです。散骨
遺骨を墓地に埋葬せずに海や山などにまくことです。自宅供養
亡くなった方をいつも身近に感じたい、いつも近くにいて見守って欲しいという想いから、
「手元供養」などを使い自宅で供養することです。