仏事の豆知識 〜目次〜
■法事について | ■お盆について | ■お彼岸について |
■お香典について | ■水引と表書き |
仏事の豆知識
水引と表書き
本来であれば香典は、半紙や奉書紙で中包みと上包みをつくり、白一色の水引を結びにかけます。しかし、最近では市販の香典袋を使うことが多いようです。
表書きは筆を使って薄墨で書くのが原則ですが、筆ペンを使用してもかまいません。表書きは宗派に関係なく使えるのが「御霊前」です。
名前は必ずフルネームで書き、肩書きは右肩に小さく記します。連名で提出する場合には表にあまり多くの名を書くと失礼なので、三名くらいまでに留めます。それ以上の場合は代表 者の名前を中央に大きく書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。
表書き お寺神社
一般的に亡くなった日から四十九日までは「御霊前」。四十九日以降は「御仏前」を使います。
包みのタイプは「水引」と「多当」があります。金額が多い時には水引を、少ない時には多当タイプを使うのが一般的です。
自分の名前は外袋の下の中央に薄い色の墨で、フルネームで記入します。連名にする場合は右に上位の人を書き、中央にそろえます。金額を記入するときは、中包みの表に金額を、裏に差出人の住所氏名を記入します。
【宗旨による表書きの違い】
通夜・葬儀
法事・法要
仏 式
御霊前、御香料、御香典、御香料
御仏前(浄土真宗のみ)御仏前、御供物料
神 式
御玉串料、御榊料、御霊前、御神前
御玉串料、御榊料、御神饌料
キリスト教
御花料、御霊前(カトリックのみ)
御花料
無宗教式
御霊前
御仏前
へのお礼仏教…御布施、読経料
神教…御祈祷料、御榊料、御神饌料
キリスト教…御ミサ料、御ミサ御礼 仏教…御布施、読経料
神教…御祈祷料、御榊料、御神饌料
キリスト教…御ミサ料、御ミサ御礼
水引の色
葬儀や法事に使う水引は、黒白の水引、双銀の水引、黄白の水引の3種類が使われます。
まず、一般的には黒白の水引のものを使います。ただし、一周忌までなら黒白の水引きを使いますが、三回忌以降には黒白の水引きを使わずに、黄白の水引を使う地域もあります。
次に、双銀といって結びの左右が全て銀色の水引きもあります。これも仏事全般に使えますが、黒白の水引きのものに比べると少々割高ですので、中に入れる金額が5万円以上のときなどに使う場合が多いようです。
仏式の場合
水引の結び方は結んだらほどけない結びきり。(不幸が二度とあって欲しくない)
水引の色は、黒白・双銀。表書きは「御香奠」「ご霊前」「ご仏前」※浄土真宗では「ご仏前」。
キリスト教式の場合
水引なしの白封筒。表書きは「お(御)花料」等。※宗派により別の表書きも有り。
神式の場合
水引は結びきり。水引の色は、双銀・双白 等。表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神前」。
- <<< お香典について
- ホーム
- お墓のデザイン