お仏壇の豆知識 〜目次〜
■ 仏壇は何故必要? | ■ お仏壇の購入時期 | ■お仏壇の選び方 | ■位牌の選び方 |
■仏具の荘厳 | ■仏壇・仏具のお手入れ方法 | ■お仏壇のお洗濯 | ■神棚の祀り方 |
仏壇・仏具の豆知識
仏具の荘厳
お仏壇のお飾りやお仏具の配置は、ご本尊と同じように、各宗派で異なっています。また、土地のしきたりや大型の本格的なお仏壇と小型の略式のお仏壇などで違いがあります。
くわしくは、菩提寺や仏壇専門店でたずねるのがよいと思われます。
宗派別 一般的な仏具の荘厳例
曹洞宗の荘厳
曹洞宗の場合、上段の本尊に釈迦如来、そして左に瑩山禅師、右に承陽大師道元を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。
真言宗高野山の荘厳
真言宗高野山の場合、上段の本尊に大日如来、そして左に不動明王、右に弘法大師を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。
真言宗智山派の荘厳
真言宗智山派の場合、上段の本尊に大日如来、そして左に教興大師、右に弘法大師を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。
臨済宗妙心寺派の荘厳
臨済宗妙心寺派の場合、上段の本尊に釈迦如来、そして左に花園法皇、右に無相大師を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。
浄土宗の荘厳
浄土宗の場合、上段の本尊に舟立弥陀、そして左に法然上人、右に善導大師を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。
天台宗の荘厳
浄土宗の場合、上段の本尊に阿弥陀如来、そして左に伝教大師、右に天台大師を祀ります。
中段には打敷を敷いて中央部に湯呑、両脇に仏飯器、さらに両脇に二対の高月を並べます。外側に位牌を飾ります。
下段には、りん、香炉、線香立、マッチ消を準備し使用します。
※仏具の並べ方は、地域、宗派、仏壇のデザインなどによって異なりますが本尊や脇仏はとくに変わりはありません。