【公式】太田屋 仏壇 墓石 手元供養 粉骨供養 りんごの会

お位牌・文字入れ

 本位牌を作る際、「どんな大きさがありますか?」「一般的にどのサイズで作りますか?決まりはありますか?」といった質問をいただきます。
 お位牌の大きさは「寸」で表すことが一般的です。「1寸」の長さは約3cmで、お位牌の場合は「総高」の長さを表しているのではなく札板(文字を入れる板)の長さをあらわしております。
 なので4.0寸のお位牌は札板が約12cmのお位牌となります。同じ4.0寸でもお位牌により「総高」が違います。差がでるのは台座の大きさが関係してくるためです。なので、お位牌の基礎知識としてサイズ選びは「寸」で選ぶのではなく、あくまで「総高」で選ぶということを念頭に置いてください。
 お位牌は、必ずご本尊より背が高くならないように作るようにします。また、既にご先祖様のお位牌がある場合は「そのご先祖様のお位牌より小さい、あるいは同じくらいの大きさのお位牌を選ぶ」という考え方もあります。
 一般的には、お位牌の標準的なサイズは4寸、4.5寸が選ばれているようです。

【お位牌の注意点】
●「寸」ではなく「総高」でサイズを決める。
●ご本尊様の「総高」を超えないようにする 。
●ご先祖様のお位牌の「総高」を超えないようにする。

国産高級位牌


舞 椿
金古木
サイズ 4.0号/4.5号/5.0号
販売価格 347,600円

舞 椿
エメラルドグリーン
サイズ 4.0号/4.5号/5.0号
販売価格 347,600円

舞 椿
ラピスブルー
サイズ 4.0号/4.5号/5.0号
販売価格 347,600円

本甲丸
翡翠
サイズ 3.5号/4.0号/4.5号
販売価格
198,000円~220,000円

本甲丸
深紅
サイズ 3.5号/4.0号/4.5号
販売価格
198,000円~220,000円

本甲丸
サイズ 3.5号/4.0号/4.5号
販売価格
181,500円~203,500円

モダン位牌


黒呂色仕上銀河蒔絵
輪島塗
サイズ 5.0号
販売価格 242,000円

桜花散沈金
輪島塗
サイズ 5.0号
販売価格 198,000円

慕情沈金
輪島塗
サイズ 5.0号
販売価格 176,000円

ウォールナット
サイズ 4.0/4.5号
販売価格
16,500円~18,700円

ウォールナット
サイズ 4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
22,000円~30,800円

従来型位牌


春日型
漆塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
13,750円~24,200円

勝美型
漆塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
18,700円~36,300円

上塗 蓮付春日型
上塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
21,450円~36,300円

葵角切型
上塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
29,700円~57,200円

春日型
サイズ 4.0/4.5/5.0/5.5/6.0号
販売価格
22,000円~37,400円

欅 上等猫丸 透き漆仕上
欅 透き漆
サイズ 4.0/5.0/5.5号
販売価格
60,500円~85,800円

回出位牌


純前金 別上塗二重回出
別上塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/6.0号
販売価格
17,600円~33,000円

別上塗 利休回出
別上塗
サイズ3.5/ 4.0/4.5/5.0/6.0号
販売価格
88,000円~143,000円

優雅 「鳳凰」回出
別上塗
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0号
販売価格
60,500円~71,500円

勝美型回出
漆塗
サイズ 4.0/4.5/5.0/6.0号
販売価格
47,300円~85,800円

勝美型回出
黒檀・紫檀
サイズ 4.0/4.5/5.0/6.0号
販売価格
66,000円~110,000円

雲二重回出
黒檀・紫檀
サイズ 3.5/4.0/4.5/5.0/6.0号
販売価格
60,500円~82,500円

手書き・機械彫り 位牌文字入れ見本


手書き
販売価格 一霊に付き 3,850円

機械彫り
販売価格 一霊に付き 3,850円
位牌

【享年】:「天から享(う)けた年数」という意味になります。 「何年生きたか」という数え方で、生まれた時から一歳とする、数え年として考えるケースが多いとされています。
【行年】:「生まれてから経過した年数」という意味になります。 「何歳まで生きたか」という数え方で、満年齢として考えられるケースが多いとされています。
 ただし、最近では「享年」と記載した上で満年齢を入れているケース、「行年」と記載した上で数え年が書かれているケースもございます。 また、お寺によっては「享年」「行年」を使用せず、年齢のみを記載することもございます。
 ■一般的には、お寺から頂いた白木位牌をもとにお作りするのが最も多いケースとされています。上記のようにお寺によっても数え年や満年齢の書き方が違うので、お寺に沿った内容でそのままお作りする方が多くいらっしゃいます。
■「歳」と「才」の書き方も2パターンございます。 こちらも「享年」「行年」同様、細かい決まりはございません。 白木位牌に「歳」と書かれていれば○○歳、「才」と書かれていれば○○才と本位牌にも表記するのが一般的なケースとなります。 こちらもどちらを使用するべきかお悩みの場合は、合わせてお寺へご相談頂くと安心かと思います。

Copyright (c) 2004 Ohtaya Corp.All Rights Reserved.