お位牌・文字入れ
本位牌を作る際、「どんな大きさがありますか?」「一般的にどのサイズで作りますか?決まりはありますか?」といった質問をいただきます。
お位牌の大きさは「寸」で表すことが一般的です。「1寸」の長さは約3cmで、お位牌の場合は「総高」の長さを表しているのではなく札板(文字を入れる板)の長さをあらわしております。
なので4.0寸のお位牌は札板が約12cmのお位牌となります。同じ4.0寸でもお位牌により「総高」が違います。差がでるのは台座の大きさが関係してくるためです。なので、お位牌の基礎知識としてサイズ選びは「寸」で選ぶのではなく、あくまで「総高」で選ぶということを念頭に置いてください。
お位牌は、必ずご本尊より背が高くならないように作るようにします。また、既にご先祖様のお位牌がある場合は「そのご先祖様のお位牌より小さい、あるいは同じくらいの大きさのお位牌を選ぶ」という考え方もあります。
一般的には、お位牌の標準的なサイズは4寸、4.5寸が選ばれているようです。
【お位牌の注意点】
●「寸」ではなく「総高」でサイズを決める。
●ご本尊様の「総高」を超えないようにする 。
●ご先祖様のお位牌の「総高」を超えないようにする。
国産高級位牌

販売価格 347,600円

販売価格 347,600円

販売価格 347,600円

本甲丸
販売価格
198,000円~220,000円

販売価格
198,000円~220,000円

販売価格
181,500円~203,500円
モダン位牌

販売価格 242,000円

販売価格 198,000円

販売価格 176,000円

販売価格
16,500円~18,700円

販売価格
22,000円~30,800円
従来型位牌

販売価格
13,750円~24,200円

販売価格
18,700円~36,300円

販売価格
21,450円~36,300円

販売価格
29,700円~57,200円

販売価格
22,000円~37,400円

販売価格
60,500円~85,800円
回出位牌

販売価格
17,600円~33,000円

販売価格
88,000円~143,000円

販売価格
60,500円~71,500円

販売価格
47,300円~85,800円

販売価格
66,000円~110,000円

販売価格
60,500円~82,500円
手書き・機械彫り 位牌文字入れ見本



【享年】:「天から享(う)けた年数」という意味になります。
「何年生きたか」という数え方で、生まれた時から一歳とする、数え年として考えるケースが多いとされています。
【行年】:「生まれてから経過した年数」という意味になります。
「何歳まで生きたか」という数え方で、満年齢として考えられるケースが多いとされています。
ただし、最近では「享年」と記載した上で満年齢を入れているケース、「行年」と記載した上で数え年が書かれているケースもございます。
また、お寺によっては「享年」「行年」を使用せず、年齢のみを記載することもございます。
■一般的には、お寺から頂いた白木位牌をもとにお作りするのが最も多いケースとされています。上記のようにお寺によっても数え年や満年齢の書き方が違うので、お寺に沿った内容でそのままお作りする方が多くいらっしゃいます。
■「歳」と「才」の書き方も2パターンございます。 こちらも「享年」「行年」同様、細かい決まりはございません。 白木位牌に「歳」と書かれていれば○○歳、「才」と書かれていれば○○才と本位牌にも表記するのが一般的なケースとなります。 こちらもどちらを使用するべきかお悩みの場合は、合わせてお寺へご相談頂くと安心かと思います。